21.9.1 ツーリング2日目
9月になりました…まさるです。ライダーハウスに泊まると…ゲストハウスをはやくやりたいなぁという思いに駆られます。
色んなアイデアでてきたり、やりたいことをイメージしたり…今はまだ客観的にゲストハウスへの事が考えられる。いま出ているアイデアはきっと経営したら出てこないと思うし、利用者側の立場として「やってほしい」をいっぱい思い描いておぼえていけたらなぁと考えているまさるでした…(金銭的には限界あるんだろうけども( ´ω` ):)
昨日は疲れが取れました。不思議ですね。今現在のわたしは温かい部屋でベッドで布団でねてるのにこの時寝たときの方が快適…何故だろう。硬い床、マット、寝袋という装備なのに…

本日の目的地は遠くありません。ダラダラ出発します。ですがここからがグダグダの始まりです…

運営している方の心意気が感じられました
本日の目的地もライダーハウス。来運水の学校。約400キロくらいかな?かなり余裕の日程の予定でした。


やはりやっておりません
緊急事態宣言禍です… あと着る服がないのでつなぎです\(^o^)/
あとはまっすぐ目的地へ…仕方ありません

感が冴え渡っています。屋根がある雨宿りができるところで30分ほど
とんでもない雨でした…びちょ濡れは避けられました笑
そして晴れたと思いきや…


………

カブ乗りの方はご存知と思いますがカブはチューブレス。ロードサービス呼んでもその場で直してくれません。(近くのバイク屋さんまで搬送になります)
そのため、私はチューブの予備と非常用空気入れを持ち、走行しています。なので…

が…作業するも…なぜか空気が入らない…
失敗orz

地元いるときはパンク修理一度も失敗したことないのになぜだろう…
ここで選択を迫られ…
・バイク屋に運んで修理してもらうか
・ホームセンターでパンク修理キット買って修理するか(ホームセンター搬送)
ここでホームセンターを選んだ私…

搬送してもらい、ホームセンターでそれぞれ必要なものを買い修理するも…
orz orz orz orz orz ヾ(´༎ຶ╻༎ຶ)ノ゙
うまくいきません。最終的に私が下したのは
歩いてバイク屋までホイール持っていきました…
近くにあってチューブの在庫もありました。ホームセンターへ戻り修理するも…ヘトヘト(泣)時間は18時(泣)(泣)(泣)(泣) お金と時間を無駄に…切り替えて!
宿まではあと二時間半くらい約120キロ(泣)
何とか間に合い泊まれました。21時までチェックイン可能で助かった…(しかも雨も降ってきてましたし)飯は近くのセコマで簡単に買って済ましました。
去年(20年)できたと言ってました。ライダーハウスは1000円。ほんと受付終了ギリギリでした…

かなりきれい
ここは2Fのライダーさんとまる部屋
よく考えられていて廊下にロッカー、中にもヘルメット収納棚があります



いつも宿泊まる時思うけどこういう2段ベットって既製品なのかしら??
ベッドの中はライトとコンセントあり 少し広めなシングル布団くらいのサイズ 私はせまくは感じない

ライハはだいたいプライベート部は少ないですからね!
あとは施設内
簡単に説明すると1Fは談笑部屋兼調理部屋(水道、シンク、冷蔵庫、テレビ)の部屋とシャワールーム(今の現状はこれがメイン) 他にも部屋がありますがこれから使う準備しているような感じでした。 2Fは主に寝室(女性部屋もありました。いびき部屋というのもありました!)

良し悪しなような…
ちょっと厄介でひとつしかなかったです…
利用した当日はかなり混雑してたみたいでシャワー待ちが発生してました
ただ設備投資にあまりお金かからなそうだし、さっとすましたい人には良い!

受付時はこの銀のボードが空いていて受付 裏が主に事務所?的な場所みたい


次は外の様子を…(次の日撮影)

えっ…



ライダーどころかリスも泊まってるライダーハウス!快適な環境ですからね笑 おっとそれた



うまくライダーさんとキャンパーさん 棲み分けできていると感じました
両方やるならこのスタイルはいいかもしれない!


左が受付(入り口)

私の中では北海道は五右衛門風呂のイメージになりつつある笑


校舎からアクセスできるが…いずれ使うのだろうか




後々聞いた話…
クリオネ元オーナーさんが経営者らしい。どおりでルールが細かく作られているわけだ。おそらく、過去に 主 になる人や長期利用者、ビジネスでの出稼ぎ労働者などが占拠したり、幅をきかせてる人が多かったのだろう。(もちろん 主 や長期利用者の中にも善良ないい人もいると思う)
感じたこと
実はここは大きな問題でゲストハウスやったとした際、どこまで受け付ければいいのか難しいところである。ビジネス客を受け付ける場合、旅人と仕事の人と一緒になる。旅の風情を壊したり、逆にビジネスの人からすると楽しそう…温度差がでてしまう。だけど売上にはなるし…
また、長期利用者は…私が泊まった際にも1ヶ月いる方もいました。話を聞くとここを拠点に北海道を旅していると言ってました。夏だけ北海道にきて他の季節は仕事をしている。こういう方もいるので私は拒否するのは???とも感じた。また、今の時代サブスクリプション?やマンスリー、ウィークリーいろんな宿の貸し方があるので難しいなぁと感じました。
ライハの先人経営者が苦労したであろうことを感じれるのは参考になりますし、考えさせられますね…
より一層ゲストハウスについて考えてしまいました!おやすみなさい
コメント